QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人
プロフィール
ishikawa
ishikawa
石の上にも3年・・・が過ぎ・・
いよいよ4年目!
次のキャラクターを毎日探しつつ
富士宮を徘徊してます。

富士宮に生まれたことに誇りを持ち、富士宮に恩返しをしたいと考える
『富士宮プロレス』代表

本業・すいどうやさん

ライフワーク・空手 沖縄剛柔流 教士7段

趣味・波乗り、渓流釣り、三線、その他なんでもかじる

好きなもの・プリン、麺類、オムライス、泡盛、沖縄

嫌いなもの・熱加工した魚

ありがとう富士山!とことん富士宮!
タグクラウド

2012年05月30日

矢口壹琅だっ!

週間プロレスという週刊誌を、皆さん御存知だろうか??

プロレス関係の雑誌は・・いまや週プロのみとなってしまった・・

悲しい・・・

しかし!今日発売の週プロ!なんと!宮プロ・沼プロ・そして長プロブッカー・・

矢口壹琅氏が!1ページ特集で掲載されていますっ!!





すばらしい!

先日、初代タイガーマスクにデスマッチを挑み!勝利した!矢口壹琅

今回は、プロレスラーとしてではなく・・
ミュージシャンとして・・・たっぷり紹介されているぞっ!

『趣味をLOVEすれば仕事になる』・・・う~んすばらしい・・・

この人・・大好きなプロレスと・・音楽・・両方やってんだもん・・・しかも・・
中途半端じゃなく・・完璧にプロで・・・

うらやましぃ~・・・・

しかも・・おいらと同級だから・・今年えっと・・・50歳だし・・・
すごいなぁ~

何でも・・のめりこむってのは・・やっぱり大切だ・・・

昨日のTVでもやってたな・・・美白男子・・・

草食男子だの・・美白男子だの・・・ざけんじゃねぇ~よっ!!

男は男らしく!のめりこめってんだっ!!・・・

あ・・何言ってるか、わかんなくなっちまったじゃなえ~かよ・・・

とにかく・・・男は強く!優しく!矢口壹琅は男の鏡なんだよっ!!  

Posted by ishikawa at 17:49Comments(0)

2012年05月29日

夏の楽しみ

夏は・・毎年ひそかな楽しみがあります。
去年は、みどりのカーテン作りで・・・ゴーヤを植えました・・

でもって・・・今年もゴーヤ・・





ゴーヤは、ビタミンCが豊富で・・炒め物、てんぷら・・など苦くてサイコーにうまい!

トマトも植えたかったのですが・・オヤジも植えたのでやめました・・・

でもって・・・再び・・

今年は、3種類のゴーヤに挑戦!

3本並べて植えちゃったのですが・・大丈夫かな・・・




おなじみ特大ゴーヤ!




その名のとおり!真っ白な!っ 純白ゴーヤ!




そして!意味は良く解らないが・・・アバシゴーヤ!

この夏も!ジョウートーなゴーヤができますよっ!!  

Posted by ishikawa at 17:07Comments(4)

2012年05月28日

キャロライン!?

昨日・・・
富士宮市の、伝統野菜プロジェクトというシンポジウムがあった・・

大先輩のお誘いで・・というか・・色々ありまして・・伺うことに・・

宮の伝統野菜・・・根原大根・大粒落花生・・そして!

宮プロ女子選手におります・・『キャロライン・村山』!そう!
伝説の村山にんじん!!

宮プロ第2戦をご覧になっていただいた方は・・思い出していただけると思いますが・・

富士宮でも伝説のおおながにんじん・・

そう~なんです!村山にんじん




ごぼうのように長いにんじん!

長くて収穫が大変なため、生産者が減って・・・今では幻のにんじんとまで言われています。

宮プロがいち早くこれを復活させようと!幻のにんじん戦士『キャロライン・村山』を造っちゃいました!




かわいいキャロラインは、子どもたちの人気者です。
去年・・地元の富岳館高校の先生から問い合わせがあり
村山にんじんの生産者さんを紹介させていただきました・・・

高校生たちが『村山にんじん』の研究をしてこれを、復活させようというプロジェクトだったのです。

ちなみに・・富岳館高校は、植松寿絵選手の母校でもあります!!

それから・・子どもたちが研究を重ね・・にんじんの加工食品まで開発したのです。

伝統野菜プロジェクトでは、高校生の皆さんの研究発表があり・・





地元の方々や、新聞社など50名くらいの方々が集まっていました。

大人がやるよりも?真剣でひたむきで・・真面目な発表会でした。




この後・・生産者代表の鈴木さんはじめ、村山にんじんの料理を作る人、漬物を作り人などの
パネルディスカッションもあり・・・




村山にんじんの奥深さを・・知ったのでした・・・

村山にんじんについては、また折を見て・・描きます!

我々も幻とまで言われた『村山にんじん』を復活させたい!
高校生のみんなも勉強の一環といえども、同じ思いで取り組んでいたと思います!

昨日あった高校生たちは・・・

ミンナ素直でいい目をしていました!

是非!次の大会は見にきていただきたい!!



  

Posted by ishikawa at 21:24Comments(0)

2012年05月23日

島にて・・

実はっ!先週末沖縄に行ってました

毎年の、流派の総会です・・

しかし・・今回はかなりきついスケジュールで・・・

フリータイムは・・30分ほど・・・

ついたとたんに師匠から呼び出し!!拉致されるように地元の先生の道場へ・・





まあ・・でも・・空手のために来ているのだから・・空手を・・

まだ新しくきれいな道場で・・気分を入れ替え・・「よしっ!稽古だっ!」

もうすでに梅雨入りしてしまっている沖縄地方は・・気温こそ本土とあまりかわらないのですが・・

湿度が異常に高い・・・





はあはあ・・いいながら・・愛知県から来ている先生と二人で・・

「あついっすねぇ」・・・「うん・・あつい・・」

休憩しながら道場の神棚を眺めていると・・・「ン?」





武神像が飾られていましたが・・・

大黒さまのお顔が・・3面で・・剣やら、槍やら・・鎌やら武器を持ち・・・

俵の上に乗っかっています・・・

「変わった武神だな・・」

地元の先生に尋ねる暇も無く・・稽古・・・・

結局4時間くら稽古してました・・

終った後の・・ビールが・・・うまかった・・・

次の日も・・午前中稽古・・午後ようやく時間が出来たのであわてて公設市場で買い物をすませ

ホテルにもどり・・したくして・・総会へ・・

いやいや・・・忙しい・・

最終日の朝・・梅雨の沖縄では絶対無理とあきらめていた・・皆既日食!

見れたんです・・まさにミラクル!!

20分くらい晴れ間がのぞき!!





雲がバリアになってきれいに肉眼で見えました!!(写真はやっぱり無理でしたが・・)

超タイトなスケジュールでしたが・・・

やっぱり・・島に帰ると・・たとえ稽古で疲れても・・・

癒されますな・・・  

Posted by ishikawa at 21:41Comments(2)

2012年05月14日

富士山

ここんところ・・・
穏やかなお天気が続きます・・・

そこんところ・・・気分良いです・・・

毎日なんとなく眺める富士山・・・





植松寿絵ちゃんも言ってましたが・・・

富士山の見える町に住んでいると・・・


富士山って・・山なんです・・・

でも・・富士宮の人は・・たぶん誰でも必ず・・朝一番には富士山を眺め・・

「お~今日もいい天気だ、山もきれいに見えてるし・・よッしゃ!」

ちょっと年配の方は・・「あっ富士山がお傘とってるから・・雨になるぞ・・」
(傘雲がかかっている)ので必ず天気が崩れる・・

見たいな感じで・・・

今日の富士山は、お傘とってましたので・・明日は雨の予報が出ています・・

身近にあると・・感動もなかなか・・

しかし・・宮の人にとって富士山は、やっぱり自分のふるさと・・

遠くに出かけて・・・富士山が見えてくると・・

「やっと帰ってきた・・」気分になります・・

生活の一部であり・・・無くてはならないものなのです・・・  

Posted by ishikawa at 17:36Comments(0)

2012年05月10日

ひょう!?が降ってきた・・

本日 午後1時40分ごろ・・
宮の北部、上井出地区に仕事で・・
メーカーさんと二人で機械の修理中・・・

メ 「暗くなってきましたね・・富士はもう土砂降りでしたよ」
石「こっちは・・ポツポツでしたが・・」

「ゴ~ン!!ガラガラ」icon05

石「あ・・きた・・」

ザザ~・・・・

石「いてっ・・あれっ??」

メ「あ!ひょうです!!」

ということで・・あわてて避難




アッというまに・・土砂降りの雹・・・・

急に暗くなって・・冷え込んできた・・・





最近・・本当に異常気象だ・・・

竜巻の被害にあわれた方々はあっというまだったろう・・・

心からお見舞い申し上げます・・・

しかし・・雷は鳴ってるし・・雹は土砂降りだし・・・

とりあえず部費を確認したところで、帰路についた・・・





クルマの窓から飛び込んできた雹のかたまり





地面にもあっという間に雹がちらばってしまった・・・

ラジオをつけたら、緊急気象情報をやっていた

備えあれば・・・だ・・・  

Posted by ishikawa at 17:08Comments(2)

2012年05月09日

この人シリーズ 参

この人シリーズ・・・今回は

高原の神秘『エンペラード・アサギリ』選手





宮プロ三銃士のリーダーで、フジヤマ選手に次ぐ巨体・・
体重は・・推定だが・・300kgぐらい・・うそ・・・

性格はきわめて単純・・あ・・失礼・・温厚で、他の選手からの人望も厚い・・が・・
ちょっと興奮気味なところもある・・






2戦目までは、オーバーオールのコスチュームだったが・・
3戦目からは、ホルスタイン柄のパンツに変更!動きやすくなった・・


得意技は、モーモーアタックや、霜降りアタックなど突撃系の技が多いが・・
アサギリバスターや、牛すじ固めなどの技も出す!




試合中もコミカルな動きで、相手を翻弄させたり・・
力だけでなく頭も良い^^

特技は、ギター




シーズン3を見に来てくれた方は、ご覧になったかと思いますが・・
あのぶっとい腕や指からは想像もつかないくらい・・上手なのだ・・

とにかく・・この人のエンターテイメンとはすごい!!
試合が楽しくなる・・

今シーズンも、宮プロバンドにも活躍の場を広げ・・・

どんどん富士宮をアピールしてくれているのである!!  

Posted by ishikawa at 18:07Comments(0)

2012年05月07日

水とみどりの・・・宮で・・

GWも何することも無く・・終了・・
今年のGWは、暦どおり休めました・・

が・・・

あちらこちら・・用事がありました。

子どもたち・・その友達や、甥姪・・家の中は・・人だらけ・・

まあ・・休みは・・こんなもんですね・・

ふと・・思い出し・・北部の方へ・・ちょいと釣りに・・




宮の内野というところ・・

宮の人は・・写真でわかるかな・・・

ここは・・秘密の・・でもないか・・県道沿いなのですぐにわかるかと・・・





でも釣りにいくときは・・大体ここ・・・

そこから・・10分くらい北上すると・・猪ノ頭というところで・・・





陣場の滝という滝で・・7~8Mくらいの落差ですが・・全て湧き水・・

都会の人たちが・・バナジウム水を大量に汲んでいきます。

ご飯を炊くとおいしいとか・・身体にいいとか・・

富士宮の水道水は・・・ほぼこの辺りの湧水が水源になっているので・・

水道水は・・バナジウム???

蛇口の水をそのまま飲めるというのは・・宮の人にとって・・普通ですが・・

でも・・このきれいな水と・・みどりは・・・永久に残したいものですねぇ~・・

やっぱり・・ほっ・・とします・・

  

Posted by ishikawa at 15:51Comments(1)

2012年05月02日

植松寿絵引退試合

4月30日(月)プロレスリングWAVE所属 女子プロレスラー
富士宮プロレスエースであり・・
プロレス職人・・植松寿絵選手の 引退試合が・・後楽園ホールで
行われた・・・

宮プロスタッフ 沼プロスタッフ 長プロ代表と共に応援に行ってきた









満員の後楽園ホール・・・

植松選手の18年というプロレスラー人生の締めくくりの試合を応援しようと
たくさんの植松ファンの皆さんと一緒に・・

最後の試合のパートナーは、もちろん最強女子タッグチーム相方の
輝優優選手・・




相手は、植松選手の弟子でもある 渋谷シュウ選手と春日萌香選手
試合中に春日選手の怪我というアクシデントがあったが・・
植松&輝は、手を抜かない・・




試合は、不完全燃焼で終ってしまったが・・若い二人は植松のメッセージを・・
しっかりと受け止めた・・

植松寿絵が「KAORUさん!」と叫びながら決めたムーンサルトは・・
心に残った・・・




試合終了後の引退セレモニー・・

仲間たちから・・祝福を受け・・・










ファンからのテープに埋もれて・・
本当に幸せそうな植松だった・・・





俺たちも花束を渡させてもらった・・

clear="all">



こんな大切な場所に上がらせてもらって・・・
引退試合という・・・センチメンタルな気持ちだったが・・・
植松選手の笑顔と・・・握手したとき・・
「これから、宮プロスタッフでお願いします。」と一言・・

宮プロもエースが引退しちまった・・・でも弟子たちが・・きっとまた・・
富士宮のために・・宮プロリングに上がってくれると思う・・


そしてまた・・・彼女は・・宣言した・・

今日試合をした・・この子たちが引退するまで育てると・・・
めちゃくちゃ幸せだった・・プロレスラー植松寿絵・・・

寿絵ちゃん!
お疲れ様でした・・これからまた、第2のプロレス人生を・・・
頑張ってください!
ありがとうございました!!





  

Posted by ishikawa at 17:42Comments(2)